子どもの早起きをすすめる会 早起きサイトは、現在の日本の子どもたちの睡眠覚醒リズムに焦点をあて
子どもたちをとりまく生活環境を改善するための情報交換サイトです

EnglishChina
TOPページへ講演依頼・取材依頼基礎資料・エビデンス

  星野恭子先生のユーチューブチャンネル
ほっしー先生!が始まりました   

「社会と共に子どもの睡眠を守る会」へ私たちは再出発いたします。




2023年3月

「子どもの早起きをすすめる会」から

「社会と共に子どもの睡眠を守る会」へ

 私たちは再出発いたします。



20年前、私が瀬川小児神経学クリニックに勤務始めた時、世界的に著名な瀬川昌也先生が、21時までに寝るように、子どもと保護者に話しているのを聞き、「目が飛び出るほど」驚いたのを覚えています。「そんなことできるわけがない!」と。私が特別に小児科医として無知だったのかも知れません。
そんな私が、子ども達の睡眠の重要性に目覚め、以前から睡眠医療に尽力されていた神山潤先生、鈴木みゆき先生と一緒に2001年「社会と共に子どもの睡眠を守る会」を結成し「子どもの睡眠啓発」を始めました。文科省の「早寝早起き朝ごはん」国民運動が始まり、この20年で、子どもの睡眠の重要性に対する意識は格段に進歩したような印象を持ちます。
「子どもは21時には寝る」に「目が飛び出るほど驚く小児科医」は少ないと思います。今や誰もが専門家のように「子どもの睡眠」を語り、数多の情報が出ています。よく内容をみると、情報源は私達のこともあり、早起きサイトの主旨は浸透したのだな、と実感します。

「子どもの睡眠」は脳神経のみの問題でなく「子ども全てにかかわる」「大人の生活にも深くかかわる」こと、すなわち「大人の社会」の問題にも立ち向かって考えることなのです。


2023年3月「社会と共に子どもの睡眠を守る会」は

「社会と共に子どもの睡眠を守る会」に生まれ変わります。

その理由は3つあります。


1.この約20年間で積み上げてきたエビデンスと培ってきたノウハウを後世に伝えたい、今まで同じ志を持って歩んできた大切な多くの仲間の絆を再度確認し、さらに新しい若い仲間につながりたい。「睡眠」を通して子どもの育ちを真剣に考えるあらゆる分野の先生方、医学、教育、保育、心理、社会学等、そして世代を超えて、時には国を超えて繋がりたい。
2.今子育てをしている世代、今子育てを支援している、子ども達に携わっている先生方に信頼性のある情報を提供したい。私達の会を通して、色々な専門家に出会ってほしい。「睡眠」を通して子どもの育ちの学ぶ機会を提供したい。
3.子ども達の眠りが疎かにされがちな昨今「子どもの眠りを守る」ための「同志」とともに、社会に働きかけたい
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(文責 星野恭子)


(2023年3月)
会 長 東京ベイ・浦安市川医療センター CEO 医学博士  神山 潤
副会長 國學院大學人間開発学部子ども支援学科 教授  鈴木 みゆき
副会長 医療法人社団 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック 福水 道郎
副会長 医療法人社団 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック 星野 恭子
理 事 東京医科大学小児科講師 呉 宗憲
理 事 広島大学公衆衛生学准教授 時間健康科学研究グループ 田原 優


■ この会の目的(仮)

1)子どもたちが健やかな育ちに必要な睡眠を正しくとることができる社会を作るために、当事者や保護者、教育関係者、医療関係者などから、子どもの睡眠の現状や現場の声を吸い上げ、課題と必要な取り組みを整理する。
2)子どもや保護者、教育関係者、医療関係者などに、子どもの睡眠に関する正しい知識を提供しながら、課題や必要なアクションについて考える場や機会を提供する。
2)子どもの睡眠を守るために各方面関係者とのネットワークを形成する。
3)現状、現場の声から導き出された課題に基づき、医療課題、政策課題、社会課題など各方面への提言を行い、子どもの睡眠改善のための行動につなげる。


■ 具体的な活動内容(仮)

1.社会と共に子どもの睡眠を守る会ホームページでの、子どもの睡眠に関する情報提供。
2.医療関係や教育関係、政策関係など、子どもの睡眠の研究や施策に関わる人たちとのネットワーク、情報交流の場を会のホームページで提供する。
2.子どもたちの睡眠に関わる方々より寄せられた情報を整理し、公開する。
3.講演会、シンポジウム、ワークショップなどの場での情報提供、意見交換と具体的なアクションを考察する。
4.各関連学会(日本小児科学会、小児保健学会、児童精神学会など)、
保健所など公的機関、教育関係機関、子どもの生活に関わるすべての機関、政府関係機関に呼びかける。


■所在

東京都千代田区神田駿河台2-8 瀬川小児神経学クリニック内


イベント・講演のお知らせ!
 早起きサイト・全イベント/講演情報一覧へ

 兵庫県西宮市の勉強会のお知らせです。...

 東京都江東区亀高小学校 早起きコンサート...

 松戸市保健センター...

 千葉県市川市大洲小学校 早起きコンサート...

 神奈川県足柄上地区児童・生徒健康・体力つ...

 吉田小学校の講演会...

 市川市立柏井小学校児童・保護者・教職員講...

 入間市保育所連絡会...

 生活リズム講演会...

 東京都江戸川区南小岩第二小学校...
早起きサイト活動記録
 早起きサイトの活動記録一覧へ

 学校法人マリア学院 市原マリア・インマク...

 家庭教育支援講座...

 藤枝市立高洲中学校...

 志摩医師会...

 教育講演会...

 風の子保育園...

 養護教諭部会講演会...

 子育て講演会...

 教育講演会...

 『墨田区小学校保健研究会』...
早起きサイトからのお知らせ!
 早起きサイト・全ニュース/新着情報一覧へ

 2019年シンポジウム開催します!...

 10/1ISMSJ共催 市民公開講座 会...

 予告★8月21日コーディネイター研修...

 募集開始!指導者向け実践講習会...

 生活リズム甲子園 新コンテンツ紹介...

 中高生向けサイト「生活リズム甲子園」リニ...

 2015年シンポジウムのお知らせ...

 「子どもの早起きをすすめる会 シンポジウ...

 今週末12日(日) 早起きサイトシンポジ...

 早起きコーディネイター養成講座 受講生募...
神山 潤 レポート
 神山 潤 レポート一覧へ

 高校生は眠い...

 中高生が「睡眠不足症候群」...

 さいたま看護学校1年生人間発達学...

 ICD11 にsleep wake di...

 見くびらないで、きちんと知って、睡眠不足...

 講演の感想をいただきました。...

 良い眠りは人生を変える ~寝る間を惜しん...

 知ってほしい、 身近で重要な疾患”睡眠不...

 第65回三重県学校保健会安全研究大会の講...

 Weekend catch up sle...
相談
トップページ
ニュース&トピックス
早起きサイトの活動記録
イベント情報・講演活動のお知らせ
イベント報告ページ
神山先生の動画で解説コーナー
子どもの早起きをすすめる会の概要
早起きコーディネーターとは?
早起きコーディネーターのご紹介
早起き・早寝に関するQ&A
関連資料ダウンロード
エビデンス・論文等(学問の扉)
指導者向け教材資料サイト
早起きサイトへのお問合せ
関連書籍
瀬川先生 追悼ページ


TOPページへニュース&トピックス活動記録イベント・講演活動会の概要
早起き・早寝Q&A関連資料ダウンロードエビデンス・論文等
お問合せ関連書籍
子どもの早起きをすすめる会

Copyright 子どもの早起きをすすめる会. All Rights Reserved.